移転先: http://seki.sblo.jp/
The Internet has given the Chinese people greater room for expression - but within certain limits that cannot be crossed with impunity.
More alarmingly, some observers have said that the Internet is being used as a surveillance tool by the Chinese authorities and that cyber-forums are traps.
こうやって日記に勝手なことを書いても特に罰せられるわけでもない境遇を感謝することにするか。
そういえば、中国では自由にものがいえないから、アメリカで自由に自分の意見を出版したい、といったようなことを言っていた中国人もいたっけ。
ううん、餞にひとつ買ってみましょうかねぇ。単にちょっと雰囲気を試してみたいだけ、とも言うが。
It is the fans that drive the success of the music business.とのマイケルジャクソンの言葉。
リンクを張るのに面倒な手続きが必要だということが批判されている。リンク禁止のページに追加するという対応ばかりでもつまらないので、ためしにメールをしてみた。リンクに関する文言は、そのうち削除されるかもしれません。
ime.nu経由で今のところ30ほどのアクセスが。だけど今日のカウンターは32程度、リンク元の数字はあがってもカウンターはあまりあがっていない(つまりユニークなアクセスとみなされていない)のはどうしてだろう。count.rbの説明によると、Cookieによって、12時間以内に繰り返して訪問するユーザーはカウントアップされないことになっているのだけど、同じユーザーからime.nu経由で何度も来たということなのだろうか?
オーストラリアのOpen source groupの反応。
Open Source Victoria today filed a complaint with the Australian Competition and Consumer Commission, asking it to investigate SCO's activities in light of "unsubstantiated claims and extortive legal threats for money" against possibly hundreds of thousands of Australians.
It's no longer just about IBM. SCO has now officially declared war on all business Linux users.
との反応が。まあ、当然の反応だろうな。今まではIBMに任せておけ、という感じだったのが、さらに騒ぎが大きくなっていく様子がうかがえる。
…というか、SCOの株あがってるそうな。おいおい。
Regardless of how the current court case against IBM turn out, or any future copyright based cases, SCO's IP claims are helping its bottom line and its stock price jumped over 10% to a 52-week high of $13.32 on the news of SCO's copyright claims and proposed remedy for Linux customers who may, or may not, be violating them.
yahoo.comがアメリカの会社であることを考えると、比較の土俵に乗せるのはおかしいでしょうね。ただ、調査対象は日本の世帯なので、yahoo.com な日本だけ向けのサイトがない、したがってyahoo.comへアクセスする日本人は少ない、という前提が正しいとするならば、yahoo.comをのぞいてもそれほど数字は変わらないでしょう。この前提がどの程度正しいのかは、よく分かりませんが。
サンタクロースはグリーンランド出身である、ということが正式に決定したらしい。
Greenland's delegate quashed rival claims to the title with the argument: "We have lots and lots of reindeer in Greenland. Didn't you know that?" But Finnish Lapland, traditional rival for the title, was not present.
すごい会議だな(笑)。
おなじみのアンテナとime.nuを除外することにしてみた。ime.nuは、リンク元を隠すことが目的なので、あえて表示する必要もないだろうし。
^http://seki\.webmasters\.gr\.jp ^http://home\.att\.ne\.jp/wood/seki/ ^http://a\.hatena\.ne\.jp/ ^http://surf\.ap\.seikei\.ac\.jp/~nakano/nm/ ^http://www\.kyo-ko\.org/natsu/ ^http://www\.kimuchi\.org/a/ ^http://sho\.tdiary\.net/antenna/ ^http://ime\.nu/
さて、現時点でime.nuからのアクセスは30のまま、カウンタは今日の値が71。奇妙なこともあるものだ。
そういえば、http://www.kyo-ko.org/ からのアクセスがけっこう続いているけど、これはなんだろう。kyo-ko.orgからはリンクされていないので、ちょっと不思議。誰かがproxomitronとかでリファラーに好きなページを登録して読んでいる、とかそういうことなのだろうか。
オーストラリア政府が、未承諾広告メールの送信を全面的に禁止する法律を今年中に成立させようとしている、との話。国際的にも協力をよびかけるとのこと。日本は、一度失敗法律を作ってしまったので、これを契機にまた考え直す動きがでるといいのだが、まずはアメリカが動かないことには日本も動かないような気もする。
Categories |