移転先: http://seki.sblo.jp/
TLOとは関わる可能性もなくはないのでメモ。
これだけたくさん並んでいると壮観だな。本心を知る時には逆変換をしろということか。二度寝日記より。
つまり、ここには著者のメールアドレスデータが入ることになっている。してみると、メールアドレスが分からないときに、著者の名前を入れるべき場所は RSS 2.0 では用意されていない、ということになるな。実際には、メールアドレスではなくて著者の名前が配信されている場合が多いようだけど。<author> is an optional sub-element of <item>.
It's the email address of the author of the item. For newspapers and magazines syndicating via RSS, the author is the person who wrote the article that the <item>. describes. For collaborative weblogs, the author of the item might be different from the managing editor or webmaster. For a weblog authored by a single individual it would make sense to omit the <author> element.
_ 規格に沿って考えると、メールアドレスのデータがない場合には、著者の名前は配信しない、というのが正解ということなのだろうな。
_ そうか、title の最後に著者名を付け加えればいいのか。これならば、そんなに間違ったことはしてないだろう。
ううむ、私も含めてまわり中がくしゅくしゅしている。
「Internet Explorerに対応する」とあるが、Firefox でも問題なく使えた。Google サジェスト
花粉を有効に除去できる空気清浄機ってあるんだろうか。適当に検索してみたけど、花粉除去機能つきとうたっている空気清浄機は、空気中のなんとかイオンとか、わけのわからない宣伝文句がとびかっているので、なんだかううむ…だ。とりあえず掃除機をかけとくくらいかなぁ。
長らく停止していたけど、埋もれていたファイルから復活させることになった。事務局の任期は数年前に終わっているのだけど、結局めぐりめぐって私のところに依頼がくるしかけになっているようだ…。細かくみていくといろいろ不備がありそうだけど、とりあえず動かしたということで。土壌物理学会からは、そのうちリンクされるでしょう。最新のファイルはスキャンではなくて出版社からPDFが来るはずなので、Google 等から論文をじかにみつける人も出てくるはず。そうでもしなければ、学会の存在を知られることすらなかなかないので、これで良し。
例えば、ある年に2歳児用の玩具を購入した顧客が、翌年の同時期に3歳児用の玩具を購入した場合、その次の年からはこの情報を活用して、顧客にリマインダーメールを自動送信できる、と同文書には書かれている。ううむ、どうも余計なお世話感が強いなぁ。まあ、どこからつかんできたか知らない個人情報を利用した広告(いわゆるタイミングの良すぎる広告)が送られてくるよりは、はっきりと推測方法を明示しているだけ、まだ気持悪くはないとはいうものの。
自分の好きなようにカスタマイズできるようになった。カスタマイズできるようになったGoogle News : Going My Way CASTを見て、ためしにちょっとやってみた。「将棋」「土壌」はニュースがないようだ。Soil は、セクションを Sci/Tech にしぼってみた。キーワードについては、少しずつカスタマイズしていこう。というか、これめちゃくちゃ便利だ。void GraphicWizardsLair( void ); //より。
_ なんとなく今までニフティー会員でいたけど、退会することにした。ところが、妻の友人がニフティー入会をする予定なので、紹介者が私という事で光ファイバー/ADSLお友達紹介キャンペーンを今日手続きをした。紹介手続きが完了したら退会する予定。なんだかなぁ。
_ 海外ローミングサービスが重要なポイントだと思っていたけど、そこらへんはワールドパスポートネットライトコースで切り抜ければいいような気もしてきた。そうすると、しばらくはさくらのBフレッツプランとかで凌いで、様子を見ながら考える、というのも手かもしれないな…。http://home.att.ne.jp/wood/seki/のアドレスがなくなってしまうけど、しかたないか。とりあえず、http://purl.org/net/seki/のリダイレクト先を、att.ne.jpからhttp://seki.webmasters.gr.jp/へと変えておいた。
弊社サービスは加入日より一ヶ月間がご契約単位となっております。というわけで、本日が最終日だ。
お客様は1997年4月19日のご加入ですので、2005年3月18日まで 弊社サービスを通常通りご利用いただけます。
#!/bin/sh DIR=/home/seki/public_html for i in `find $DIR -name '*.htm*' | grep -v history` do echo $i cat $i | sed -e 's/http:\/\/home.att.ne.jp\/wood\/seki\//http:\/\/purl.org\/net\/seki\//g' > tmp mv tmp $i done
_ メールアドレスについては、今まで通り ylug.org なアドレスを継続使用。ylug.org からの転送を、att.ne.jp からさくらのアドレスに変えてもらった。att.ne.jp なアドレスは、最近はあまり使っていないので、メールアドレス変更を伝えたりする必要はあまりないと思う。さくらのアドレスは表に出さずに、ylug.org のアドレスをプライベートに、u-tokyo.ac.jp のアドレスを仕事に使う予定。
_ 現在23:30、http://home.att.ne.jp/wood/seki/はまだ見えている。30分後きっかりに、アクセスできなくなるのだろうか。
_ 19日0:50、まだアクセスできる。ウェブメールにもログインできる。解約手続きが完了したということは、アカウントの削除時間がセットされたということだろうけど、その時間がきっちり0:00となっているわけではないようだ。GMTで0:00とか、アメリカで0:00とかかもしれないな。あるいは、アカウント削除は手作業で、翌営業日の月曜日あたりにシステム担当者が作業するのだろうか。
Hi. This is the qmail-send program at pop1.att.ne.jp. I'm afraid I wasn't able to deliver your message to the following addresses. This is a permanent error; I've given up. Sorry it didn't work out. <sekik@tka.att.ne.jp>: Reason for failure: Account locked and mail bounced sekik (#5.1.2) --- Below this line is a copy of the message.
夫婦揃って、一日中目がかゆい、鼻がかゆいと騒いでいる。だめだこりゃ。
基本的にはプロバイダのNTPサーバーを使うのが一番いいのだけど、プロバイダや組織がNTPサーバーを提供していない場合にも使える事や、ソフトのデフォルトとして組み込むことができる意義は大きいな。
_ というわけで、KDDI-CA31が吐き出す環境変数を調べてみたら、けっこういろいろなものがあるな。HTTP_ACCEPTの長さも面白い。
HTTP_ACCEPT=application/octet-stream,application/vnd.phonecom.mmc-xml,application/vnd.wap.wmlc;type=4365,application/vnd.wap.xhtml+xml,application/xhtml+xml;profile="http://www.wapforum.org/xhtml",image/bmp,image/gif,image/jpeg,image/png,image/vnd.wap.wbmp,image/x-up-wpng,multipart/mixed,multipart/related,text/css,text/html,text/plain,text/vnd.wap.wml;type=4365,application/x-smaf,application/vnd.yamaha.hv-script,audio/vnd.qcelp,application/x-tar,application/x-mpeg,video/3gpp2,audio/3gpp2,video/3gpp,audio/3gpp,text/x-vcalendar,text/x-vcard,application/x-shockwave-flash,application/x-atokdic,application/x-up-download,application/x-kddi-ezmusic,text/x-hdml,*/*
nice find /home | gzip > ホスト名.gzとして作成したファイルをサーバーに転送する。あとは、サーバーで複数の「ホスト名.gz」ファイルを
zcat ホスト名.gz | grep -i $FILENAME | grep -i "$FILENAME2"と検索するだけ。次は、namazu のインデックスファイルを全部ローカルに集めるか…。
font-size: 75%;としているところがあまりにも多いのだけど、そういうサイトは本文を読んでもらいたくないのだろうか。
def sort(array) return [] if array.empty? left, right = array[1..-1].partition { |y| y <= array.first } sort(left) + [ array.first ] + sort(right) endPythonだと4行、そしてJoyという言語だと3行らしいです。
DEFINE sort == [small][] [uncons [>] split] [[swap] dip cons concat] binrec .さらに、Quicksort implementationsでもっといろいろな言語でのクイックソートが記述されています。Jでも3行ですが、これは記号ばかりでなんだかすごい言語ですね。
sort =: ]`(($:@: ((}.<:{.)#}.)) ,{., ($:@: ((}.> {.)#}.))) @. (*@#)
会長代行 渡井美代子という構成となっている。「ボランティア」もたくさんいるようだ…。JCA会則には、連盟代表、会長、執行局長、FIDE常任代表、事業部代表といったいろいろな役職が掲載されている割には、それぞれの役職が誰なのかはよく分からない。そもそも、代表会議メンバーって今何人いるんだろう…。さて、会長代行兼事務局長がアイスランドに行ってしまったJCAは、これから誰が統括するんだろう?
事務局長 渡井美代子
スタッフ 小野田豊子 水田英子
となっているので、現在は定数が不足のため代表会議が開かれず、会長代行の渡井美代子さんと事務局長の渡井美代子さんの合議賛成をもって、会則の改正を除く決定を行う、ということになるようだ。代表会議の構成員は3名以下なので、定期代表会議の開催は休止されている状況にあると。とりあえず、代表会議の構成員を4名以上にしない限りは、会としてまともに機能している状態ではなさそう。
- 定足の不足により代表会議が、2回連続して行われなかったときは次の代表会議が開催されるまでの間、代表会議に代えて、会長および事務局長の合議賛成をもって、会則の改正を除く決定を行う。
- 代表会議の構成員が3名以下になったとき議長は会長の承認を得てこの数が4以上になるまで定期代表会議の開催の休止を宣言できる。
この宣言は2−2に定める会長による臨時総会の開催を妨げない。
_ さらに、代表会議の唯一の構成員であり、会長代行と事務局長を兼任している渡井美代子さんがアイスランドに渡ったことで、現在、JCAの活動を統括する人は日本国内には誰もいない、という現状になってしまった。さて、どうなるJCA?
会員は誰でも何人にも意志を拘束されない確定した1個の自由人として扱われ、平等な機会を与えられる。 会員は第1条1句の元に、活動は自由である。
現代における自由は弱肉強食の自由ではない。1人の自由権の行使が他人の自由の範囲をせばめ、機会平等の権利を侵害するとき、その自由権は同様に制限されなければならない。
JCAの諸規程は自由の衝突を防ぐ交通ルールであり、全ての会員に最大衡平な自由を保証するためのものである。
会員は諸規程に示される秩序に従うことがマナーにかなった社会人として必要である。
_ さらにすごいのは意見具申等に関する規程だ。2.c.とか…。こんな規定を作るよりも、代表会議のメンバーを4名以上にすることの方がずっと重要だろうに…。
Categories |