移転先: http://seki.sblo.jp/
WindowsXPを使用していると,状況によっては一部アプリケーションが「応答なし」になってしまうことがある。そうなってしまったアプリケーションは,ほぼ復旧の見込みがないものだが,手動で終了させるしかなかった。しかし,以下の手順でレジストリを変更することで,「応答なし」になったアプリケーションを自動処理で終了させることが可能になる。
OSごとかたまる場合はだめなのかもしれないけど、メモ。
そういえば、The Shogi Discussion Listにて、World Open でフィラデルフィアで羽生に会った、というSam Sloan氏の投稿があったので、紹介しておこう。
ひと昔前までは将棋関係の掲示板として中心的な役割をはたしていたニフティーの将棋&チェスフォーラム、そして将棋メーリングリストなどで、「プロ棋士の棋譜のアップはご遠慮ください」という「お願い」をしている。そして、たとえばニフティーではプロ棋士の棋譜がアップされると削除されたりした。そういった経緯があるために、多くの日本人が「プロ棋士の棋譜には著作権がある」と認識するようになったのだと思う。しかし、一連の議論を見ると「プロ棋士の棋譜には著作権がある」と主張する根拠は乏しい。むしろ、積極的に自由に発表して議論できるようにする方が、将棋の未来のためにも良い。新聞記事や雑誌記事などには、その棋譜に対するコメントをのせることで商売をすれば良い。
ニフティーや将棋メーリングリストに関しては、今までの長期間の方針をかえるというのはやりにくいだろう。そうなると、新しく「アマ、プロを問わず、棋譜のアップは自由」という方針を明言した掲示板やMLを開通すれば、人は集まるのではないだろうか。人が集まってしまうと管理が面倒なので、私がやりたくはないのだけど。
1週間ほど前のニュース。どうも、これが原因でGoogle Zeitgeistの9位にstonehengeが浮上した模様。
Top 10 Gaining Queries Week Ending July 14, 2003
1. pirates of the caribbean 2. loveparade 3. orlando bloom 4. angelina jolie 5. bastille day 6. delta goodrem 7. for love or money 8. ladan bijani 9. stonehenge 10. michel friedman
Stonehengeというイギリスの遺跡(写真)が、女性の性器をあらわしている、との研究結果が発表されたとのこと。 観光客が増えたために、駐車料金をとるようになったらしい。
おや、アーカイブあったんだ。別にコピらなくてもいいな。Week Ending July 14, 2003といった感じでリンクをはればいいか。
Someone using the software would e-mail a query to a central server in Boston. The program would search the net, choose the most suitable webpages, compress them and e-mail the results a day later.
これでデジタルデバイドが一気に解消されるわけではないだろうけど、試みとしては面白い。
Instead they are thinking of sending CDs to libraries so that people can borrow and install the software on their machines.
なるほど。
テキストファイルに限らず、エクセルでもパワーポイントでも、あらゆるソフトでこれを実現すればいいと思う。特に、履歴機能がついているソフトであれば、編集の間違いは「元に戻す」で戻るのだからなにも問題ない。どうしても履歴がほしければ、そのときは別名にして保存することだし。「自動的に別名をつけて保存」というメニューをつけて、「デフォルトのファイル名+日付け+時間」といった形式のファイル名を自動的につけて保存してもらえる機能がつけば完璧。万人向けの機能でないというのであれば、オプションとして選択できるだけでいいのだけど。
なんとなくまとめてみた。The Shogi Discussion Listの議論については、該当発言を抜き出すスクリプトを書いたので、また議論が進行したらアップデートする予定。議論が沈着したら、もう一度まとめなおして、将棋パイナップルとshogi-lに書いておこう。それにしても、リンクを作るときに軽くGoogle検索をかけたら、2ちゃんねるのスレッドがトップに来たのにはびっくりした。
Categories |