Seki's Diary は 移転しました

移転先: http://seki.sblo.jp/


2005-06-28

_ [misc]言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか

TrackBack をする場合には、相手サイトにリンクをする、そして言及をするというのは、ある種の常識というか、プロトコルみたいなものだと理解していたのだけど、一連のやりとりの中でこういう感じのページをみると、なんだかトラックバックについてはまったく別の文化圏、すなわち「言及+リンクしないのが当たり前」という文化圏ができているようだ。このページでは、多くのページから言及無しのトラックバックを受けていて、さらにそのトラックバック元のサイトを見ると、多くのトラックバックを受けている。そこでは、そもそも「言及しない」「リンクしない」ことが当たり前になっている。

_ また、だからこそ「お返しトラックバック」などという風習が生まれるものと考えられる。本来のトラックバックの風習のように、言及+リンクした上でトラックバックされた場合には、そのサイトに対して、お返しで空のトラックバックを返すことはまったく意味がないけれど、リンクしないことが前提となってしまうと、今度は「トラックバックを受けたサイトから、自分のサイトへのリンクがない」わけなので、トラックバックをこちらがお返しとして送る、という構造になっているようだ。つまり、「言及しないトラックバック」と「お返しトラックバック」がセットになって、1つの文化になっているようだ。

_ 本屋には、ブログの本があふれているけど、そういった本の中には、まずはアフィリエイトの説明があって、さらにアクセスを増やすためにはトラックバック、といった説明になっていて、そこには言及が必要とかなんとか、本来の意味が解説されていないケースもままあるようだ。このままだと日本では「言及しないトラックバックが当たり前」といった文化が優勢になるやもしれない。

_ そもそものTrackback specificationにたちかえってみると、リソースAからリソースBへのトラックバックが本質的に意味することは、"resource A is related/linked to resource B." つまり「リソースAからリソースBに関連づけている/リンクしている」ことである。この related の解釈を広くとって、「言及やリンクがなくても、内容的に関連があれば related である」と考えることができるだろうか、という話になるだろう。ただ、ブログにおけるトラックバックの例示の中では、「ブロガーBは、自分のポストを参照しているサイトの一覧をトラックバックによって知ることができる」とあり、参照する(reference)ことを前提としている書き方となっている。やはり、ブログであれば、本文中に相手先のサイトを参照することで、どのように related されているかを明示的に示すことが、specification に則ったトラックバックの運用法と思われる。

_ まとめると、トラックバックの解釈には

  1. トラックバックは、相手のサイトに言及しリンクしたときに送るものである
  2. トラックバックは、相手のサイトに言及もリンクもしないで送るものである

_ という2つの文化が現に存在していて、本来は前者の使い方をするものであったのが、日本ではいつの間にか後者の勢力が大きくなっているようだ。

トラックバックにリンクは必要か?から、言及リンクつきでトラックバックをもらった。道具の使い方の変化を無条件でしかたのないものとして受け入れていると解釈されかねない(そういう書き方をしてしまった)が、私の気持ちはむしろ逆である。正しい物は正しい、と頑固に貫く姿勢は、常に持っている。道具の使い方の変化が起きている、という現状をふまえた上で、トラックバックの本来の意味を啓蒙して、本来の使い方に流れを持って行くことができないだろうか、という思いが強い。

_ そのためには、はてなのように、システムとしてリンクのないページからのトラックバックを受け付けない、といった方法で解決するのが(サーバー負荷の問題はあるとしても)、最善ではないかと思っている。TrackBack URL の近くに「該当エントリへのリンクのないトラックバックは受け付けていません」といった文章を書いておけば、なお啓蒙の意味合いが出てくるけど、そういうことを書くこと自体が、なんだかちょっとめざわりというか野暮ったい感じはする。でも、しかたないのだろうか。

_ 要は「言及リンクのないトラックバックをする奴は悪人だからこらしめないと」ではなくて、「トラックバックの使い方について、正しい知識を持っていない人が多いから、そういう人に正しい使い方を知ってもらうにはどうすればいいか」という方向でならば、なにか頭を使ってみてもいいと思う。

お名前:
E-mail:
コメント:

Categories |

過去の日記
2000|01|02|03|04 TDS|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01 tDiary|02|03|04|05|06|07|08|
2002|07|
2003|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|08|09|
<< 2005/06/ 1 1. [soil]研究室旅行
2 3 1. [misc]ブログには飽きた
4 5 6 1. [book][soil]土壌物理学
7 1. [Mac][News]Apple WWDC 2005
8 1. [News]アップル、日本で音楽配信・8月開始
2. [News]サッカーW杯:日本、ドイツ切符決定 2−0で北朝鮮降す
9 1. [misc]良心に基づいた学問
10 11 12 13 14 1. [orkut]Orkut日本語対応
15 16 1. [shogi][News]瀬川晶司氏のプロ入りについて
3. さらに、毎日によれば、
17 18 1. [shogi]BIGLOBEストリームで記者会見などの動画配信
19 20 21 22 23 24 25 1. [shogi][News]将棋ソフト「激指」が、アマ竜王戦全国大会予選突破
26 27 1. [soil]卒論ゼミテキスト
2. [shogi]兼業棋士としてのフリークラス
28 1. [misc]言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか
29 1. [misc]正しいごめんなさい
2. [misc]トラックバックポリシー
30 >>
2003年7月1日から 今日 昨日
PV測定 (2005年1月11日設置) 無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」

Copyright (C) 2006 Katsutoshi Seki. All rights reserved.