Seki's Diary は 移転しました

移転先: http://seki.sblo.jp/


2005-06-16

_ [shogi][News]瀬川晶司氏のプロ入りについて

プロ入り試験の方法が決まった。ただ、この将棋連盟の発表と、各紙の発表に食い違いがある。将棋連盟のページでは、第5局は中原が、第6局は米長が試験官をし、会長あいさつでも理事会代表者による試験であることが明言されている。ところが、以下の各紙では第5局が熊坂学四段、第6局が長岡裕也四段と、「助手及び観戦記」として将棋連盟のページで発表されている人の名前があがっている。記者会見で情報が錯綜したか。 いや、違うか。連盟のページの説明をよく読むと、
5、中原 誠副会長
 ここからは会長・副会長の二人が勝敗の立会いと同時に面接も兼ねる。ただし、二人の直接対局も考えられる。
 門下生の熊坂学四段を対局者として代打。観戦記を兼ねて判定する。

6、米長邦雄会長
 最終判定者。門下生の長岡裕也四段を対局者として代打。観戦記も含めて『将棋世界』紙上で最終結論を発表する。
とあって、あくまでも対局者は各紙の発表通り熊坂学四段と長岡裕也四段、ということなのか。だとすると、連盟ページの表は、対局者が4局目までは「試験官」の欄に、5局目以降は「助手及び観戦記」の欄に書かれていることになり、とても分かりにくい。もっとも、試験官として「2人の直接対局も考えられる」とあるから、まだその点は決まってないということなのか。ううむ。なんだか分かりにくいな。

_ 中原、米長が面接をして、対局者は代打を出す、だけど、やっぱり直接対局するかもしれない、などとまどろっこしいことをしないで、対局するならばする、しないならばしない、自分たちは「対局者」なのか「観戦+面接」なのかどちらかをはじめからはっきりさせておく、という態度の方がいいのでないのかなぁ。要するに、誰が対局するか、ということをみんな知りたいわけなのだから。

_ さらに、毎日によれば、

瀬川さんが3勝目をあげて合格するか、4敗目を喫して不合格となった時点で試験は終了。ただし、最終局にもつれ込み、2勝4敗となった場合について、連盟の米長邦雄会長は「理事会が将棋の内容などを判断し、合格させることもあり得る」と語った。
といったあたりも、曖昧さを残すな。将棋の内容を判断して決めることができるのであれば、今までの瀬川さんの将棋の内容を判断して決めることもできるはず。そんなことで決まる世界でないからこそ、対局の成績で結果を決める試験をするのではなかったのか?

_ けっこう面白い人選をしているだけに、曖昧さが残っているところが残念。

お名前:
E-mail:
コメント:

Categories |

過去の日記
2000|01|02|03|04 TDS|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01 tDiary|02|03|04|05|06|07|08|
2002|07|
2003|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|08|09|
<< 2005/06/ 1 1. [soil]研究室旅行
2 3 1. [misc]ブログには飽きた
4 5 6 1. [book][soil]土壌物理学
7 1. [Mac][News]Apple WWDC 2005
8 1. [News]アップル、日本で音楽配信・8月開始
2. [News]サッカーW杯:日本、ドイツ切符決定 2−0で北朝鮮降す
9 1. [misc]良心に基づいた学問
10 11 12 13 14 1. [orkut]Orkut日本語対応
15 16 1. [shogi][News]瀬川晶司氏のプロ入りについて
3. さらに、毎日によれば、
17 18 1. [shogi]BIGLOBEストリームで記者会見などの動画配信
19 20 21 22 23 24 25 1. [shogi][News]将棋ソフト「激指」が、アマ竜王戦全国大会予選突破
26 27 1. [soil]卒論ゼミテキスト
2. [shogi]兼業棋士としてのフリークラス
28 1. [misc]言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか
29 1. [misc]正しいごめんなさい
2. [misc]トラックバックポリシー
30 >>
2003年7月1日から 今日 昨日
PV測定 (2005年1月11日設置) 無料アクセスカウンターofuda.cc「全世界カウント計画」

Copyright (C) 2006 Katsutoshi Seki. All rights reserved.