移転先: http://seki.sblo.jp/
"SP2 is a fundamentally different service pack," Pilla says. "Much of what we are delivering is the typical set of updates and roll ups, but we are doing a lot more to make the operating system more resilient to attacks."ということだそうな。
Best overall blog の little green footballs をしばらくアンテナに入れてみよう。
On December 16, 2003, President Bush signed into law the Controlling the Assault of Non-Solicited Pornography and Marketing Act of 2003 (CAN-SPAM Act), which establishes a framework of administrative, civil, and criminal tools to help America's consumers, businesses, and families combat unsolicited commercial e-mail, known as spam.アメリカで厳しく取り締まってもらえると、海外からのスパムはだいぶ減る…と、期待したいのだけど、どうだろう。
Estimates are that 90 per cent of all spam comes from about 200 groups around the world. They operate outside the jurisdiction of the United States. Even more important, they are able to hide their identity. They make it impossible for authorities to trace them, so laws that threaten penalties are absolutely meaningless.
_ つまり、すぐに効果があらわれることはないということか。まあ、その点はホワイトハウスの文書でも、新しい技術の開発がなければ、法的な整備だけでは不十分であることを認めていて、法的な第一歩としての位置付けけのようだけど。
_ opt-out に関する条項についても触れられているけど、opt-out を装って生きているメールアドレス収集をする業者も出ている現在、業者に直接 opt-out を返させるシステムは実質的には無意味だな。
現在、スパムフィルターが主流だけど、これは根本的な解決にはなっていないと思う。次世代のメールシステムは、差出し人を厳密に認証する必要がある。
_ メールは From で差出し人を判別するのではなく、電子署名にて差出し人を判断する。電子署名の解釈はメールクライアントで行い、そのメールが信頼できる相手からのものであるか、信頼できるかどうか不明の相手からのものであるかをメールクライアントですぐに分かるようにする。信頼できるかどうか不明の相手については、メールを読んだときに「信頼できる相手」とマークすれば、以後持続的にその署名がついたメールは信頼できるものとして表示される。
_ メールアドレス、名前、電話番号といった情報も署名に付帯する情報として取り扱うようにすれば、署名データベース=アドレス帳となって、便利そうだ。
_ ただ、この方法を採った場合でもたとえば1日に1万件の信頼できるかどうか不明の相手からのメールが来たときに、その中から本当は信頼できる相手のメールを探し出す手間は大変なので、公的機関等による署名の認証機構も組み込んで、はじめてスパムの技術的な解決法となる。
_ まあ、こんなことは電子署名の技術が作られたときにまっさきに考えられていたことだろうけど、いざ当たり前の技術として普及させようとすると、そう簡単ではないだろうな。
なるほど、便利そう。
_ 幹事。無事終了。大学の近くに比較的新しく出来たという寿司屋にて。ボスの最初の挨拶は「3日間考えたギャグです。すし詰めでごめんなさい。」
Categories |