移転先: http://seki.sblo.jp/
omega% cd ~/tdiary/cache; ls -sSh *.parser | head -n 10 4.5M 200411.parser 3.5M 200412.parser 2.4M 200407.parser 2.1M 200409.parser 1.8M 200307.parser 1.8M 200410.parser 1.7M 200408.parser 1.5M 200406.parser 1.4M 200311.parser 1.1M 200403.parserなんだかやたらとサイズが大きくなってきたな。どうしよう。
omega% ls -lSh access* | head -n 10
-rw-r--r--    1 root     root          26M Dec 26 06:28 access.log.1
-rw-r--r--    1 root     root          18M Dec 30 13:06 access.log
-rw-r--r--    1 root     root         3.8M Aug  8 06:27 access.log.21.gz
-rw-r--r--    1 root     root         2.9M Aug  1 06:31 access.log.22.gz
-rw-r--r--    1 root     root         2.0M Dec 19 06:27 access.log.2.gz
-rw-r--r--    1 root     root         1.8M Dec 12 06:28 access.log.3.gz
-rw-r--r--    1 root     root         1.8M Nov 28 06:27 access.log.5.gz
-rw-r--r--    1 root     root         1.8M Dec  5 06:28 access.log.4.gz
-rw-r--r--    1 root     root         1.8M Nov 21 06:26 access.log.6.gz
-rw-r--r--    1 root     root         1.8M Oct 31 06:29 access.log.9.gz
omega% wc -l access.log
 166472 access.log
omega% cat access.log | awk '{print $7}' | sort | uniq -c | sort -nr | head -n 20
  10232 /tdiary/theme/sagegreen/sagegreen.css
  10219 /tdiary/theme/sepia/sepia.css
  10201 /tdiary/theme/gray/gray.css
  10158 /tdiary/theme/cat/cat.css
  10152 /tdiary/theme/snowy/snowy.css
  10142 /tdiary/theme/simple/simple.css
  10128 /tdiary/theme/puppy/puppy.css
  10091 /tdiary/theme/w2k_button/w2k_button.css
  10066 /tdiary/theme/sagegreen/sagegreen-b.png
   9992 /tdiary/rdf.png
   9992 /tdiary/files/getfirefox_small.png
   9981 /tdiary/theme/sagegreen/sagegreen-g.png
   2015 /tdiary/20040228.html
   1583 /tdiary/icons/shogi.png
   1418 /tdiary/20040729.html
   1350 /tdiary/20040722.html
   1304 /tdiary/20040213.html
   1226 /tdiary/20040721.html
   1148 /tdiary/
   1069 /tdiary/20040501.html
ううむ、alternate stylesheet が、アクセスログを増やす原因になっているようだ。alternate stylesheet を、はずしてみるか。これで、access.log の増加スピードが半分近くまで減るはず。_ ログファイルが大きくなると、pdumpfs によるバックアップで毎回更新されたログファイルがコピーされるのでハードディスクの消費速度が大きくなる。これを防ぐには、logrotate の回転を今よりも速くすればいいのかな、とも思ったが、あまり速くすると今度は access.log.*.gz ファイルのコピーが大量に発生して、やはりハードディスク消費速度が大きくなる。結局、毎週1回という今の周期あたりが最適なのかな。
_ ひょっとすると、はじめから pdumpfs のファイルシステム上にログファイルを置けばいいのか。
_ 最近とみにアクセスが増えている 20040228.html について、該当する日記のリンク元を見ると、なにやらディズニー関係の検索が多い。Yahoo の検索で、ディズニー 年賀状で3位に12月23日の日記が入っているな。この日は、年賀状のことは書いたけどディズニーの事は書いてない。しかも、トラックバック用のURLだし、わけ分からん。たしか「本日のリンク元」はクローラーには見せないようなしかけがあったはずだけど、Yahooに対してはそれがうまく働いてない、ということだろうか。
find /backup/*/*/*/home/seki/log -name access.log* -exec rm -f '{}' \;
_ iMac に access.log.*.gz を取り込んで、access-2004-Dec-12.gz といった形のファイル名で保存して、omega 上からは消去するような Makefile を書いておいた。これをたまに実行して、omega の負担を減らすことにしよう。これで、自分の分だけ logrotate の間隔を短くしてもいいような気がするけど、どうなんだろう。
_ man logrotate によれば、/etc/logrotate.d/apache の該当箇所に size 1M を加えればいいのかな?
Categories |
