ホームページ

ホームページの変遷


1990年代 [ 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 ]
2000年代 [ 2000 | 2001 | 2002 ]
[ 全部 | 作成日 | 日記 | トップ ]

1995年
インターネットを認識しだす

この年頃に、インターネットがメディアを通じて騒がれるようになったのでは ないかと記憶しています。 大学では、インターネット環境が整備されだしたころで(いえ、工学部とか ではもう少しその動きは早かったのですが、農学部ではちょっと遅れ気味 でした)、コンピュータに詳しい先輩(前村さん)が、PC98 マシンに svtn といったソフトを入れて、メールを読める環境を整備してくださっていました。 svtnを使って教育用計算機センターのUNIXマシンにtelnetでログインして、 RMAILを使ってメールを読む、という方法を覚えたのが、はじめてのインターネット 体験といったところでしょうか。 当初、研究室には DOS のマシンばかりだったため、いわゆる「ホームページ」 を見ることができず、友人からは「ホームページはいいよ」といわれたり していましたがどんなものなのかは分かっていませんでした。 自宅ではこの年の5月にパソコンを買ったものの、自宅からインターネットに つなぐ、などということは「発想すら」していませんでした。 この年の秋頃に研究室で Windows マシンを買い、Trumpet winsock などを インストールして、WWW の世界ものぞくようになりました。 こういったことは、当時の私はまったく知識がなかったので、先輩に まかせっきりでした。

1996年
1996年05月06日 東京大学教育用計算機センターに、ホームページを開設。

当時、 インターネット普及に一生懸命だった 溝口先生による影響が大きかった。 研究室の先輩(前村さん)が作ったページの html ソースを、そのまま利用した。 前村さんは、さらに他の人(Yさん)のページの html ソースをそのまま利用していた。そして、まねをしているページにはそれぞれリンクが貼られていたため、 私 → 前村さん → Yさんの経路で、Yさんのページにたどり着く人も、 研究室の中にはいた。

1996年05月30日 詰将棋コーナーを開設。Aコース1番を掲載

この頃には、いろいろと新しい html 文法を覚えては試し、 開設時とはだいぶ違ったページになっていた。 最初は、誰かのページをまねするところからはじめて、そこから どんどん自分らしく変えていくというのはいい方法かもしれません。 ただし、著作権侵害には注意してください。 ホームページを作っている知りあいに一言断ってからソースを 使うのが無難です。私は、研究室の先輩だったので気楽に ソースを再利用できました。 もっとも、私としては html としての文法自体には著作権は ないという考えですが、このあたりは色々な考えの方がいますし、 微妙なものがあると思いますので。 不安でしたら、私のページの html ソースを使ってください。 ただし、CSS を使っていますので、それなりの知識が必要です。 CSS 自体、私も色々なところからぱくっていますし、フォントの 指定にまで著作権を主張できるものでもないと思っています。 ソースを使うときには、変に前のページを残さないでくださいね。 たとえば、head の中に meta name="author" copyright="Katsutoshi Seki" とかありますが、こういったところを残されてしまうと、あなたの ページの著作権者が私になってしまいます。(^^;

詰将棋のページは、せっかくホームページを作るのであればなにか 独自の内容を作りたいな、と考えて、ふと自作詰将棋の発表場所に してはどうか、と思いついたのです。 私の作品は、子どもの頃に作ったものばかり、雑誌に発表するという レベルでもなく眠っているものばかりです。ホームページならば、 そういった作品を置いておくにはちょうどいいと思いました。

このとき、いろいろなホームページを見てまわったところ、 詰将棋のサイトはリコー将棋部しか見つかりませんでした。 リコーといえば、プロ棋士の谷川さんのお兄さんであるアマチュア トップクラスの方が在籍しているだけあり、谷川さんの作品が 並んでいました。

そして、ここで使っている盤面と駒の絵を使わせてもらえば、自分にも 詰将棋の図面をアップできる、と考えて、リコー将棋部に使用許可願い メールを書いたところ、快くOKしてくださいました。

全さんが、 リンク集 に「最近の詰将棋ページ構成の立役者でしょう」と書いてくださっているのを見て、 たしかに私の作品はたいしたことないけど、老舗のページであるだけに、 私のページをみて「自分の作品も Web で発表してみようかな」と思う人が いたとするならば、非常に嬉しいことだなと思う今日このごろです。

1996年05月16日 NiftyServe に入会

大学で一足先にインターネットを経験しましたが、このときはまだインターネットは それほど普及していたわけではなく、むしろパソコン通信の方が一般には普及して いたと思われます。情報を入手するために、NiftyServe (現 @nifty) に入会しました。 そして、家からはモデム経由でニフティーサーブにアクセスし、そこから telnet で大学のメールを読むことができないか、などと挑戦していたりもしました。

最初は、ニフティーの会議室に自作詰将棋を発表したりしていました。 そこで発表した作品をまとめて、後にホームページにアップしたりしています。

1996年07月02日 詰将棋コーナーに、五手詰め6題を追加
1997年
1997年??月??日 Linux をインストール

正確にはいつだったか忘れましたが、たしかこの頃だったと思います。 自宅のパソコンにハードディスクを増設したことがきっかけとなりました。 Linux入門(改訂版)を購入し、付属CD-ROMからインストールしました。 ちなみに、この本には4ページに『Linux->「リヌクス」と読む。』と書かれていましたので、 私もずっとその読み方をしていましたが、「リナックスジャパン」が出版され、各所で「リナックス」 という表記が出てきたので、時代の趨勢にあわせるべくいつからか「リナックス」と言うようになりました。 Linus氏は、読み方にはあまりこだわっていないようなのでどうでもいいと思っています。 ワークステーションクラスのマシンでしか動かないと思っていたUNIXシステムがパソコンで動いたことに 感動したのを覚えています。 Linux界の動きについては、日本のLinux情報にまとめられています。

1997年04月01日 教育用計算機センターのシステム改革にともない、URL が変わる

旧:http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/~aa57075/
新:http://www.hongo.ecc.u-tokyo.ac.jp/~aa57075/
今は、両方ともありません。

1997年4月??日 プロバイダーに入会

AT&T WorldNet Service が、定額制(つまり使い放題)で、月2000円(+消費税) のサービスを開始したことを友達(斎藤君;彼が研究室のホームページ作成を 一生懸命にやっていてくれた)に聞き、当時としては破格の安さにびっくり。 即加入しました。 今ならば、その程度の値段では誰も驚きませんが。

また、斎藤君が研究室のホームページを作成したのがいつだったのか。 おそらくは 1996 年ではないかと思いますが、「ちすいけんニュース」は 1997年4月にはじまり、 ちすいけん日記 は5月19日にはじまっています。 最初は、トップページを他の研究室のサーバーに置かせてもらい、 そこから先は斎藤君の個人的な ECC のスペースを使う、という形を取って いましたが、どの研究室もサーバーを立ち上げはじめて、うちも早く サーバーを立ち上げてくれ、という圧力がかかっていたのでありました。 そのための NT サーバーを購入したりしていたのですが、誰も作業を する人がいません。最初は放っておきましたが、結局はこの年の最後に 私が Linux でサーバーを立ち上げることになるのでした。

当時父に宛てたメールが発掘されました。

Date: Tue, 29 Apr 1997 12:46:13 +0900
Subject: From AT&T WorldNet Service

勝寿です。

sekik@tky0.attnet.or.jpというメールアドレスから分かるように、 インターネットのプロバイダに加入しました。AT&T Jens社の AT&T WorldNet Serviceというので、入会金3000円、月2000円の 固定料金で使い放題です。つい最近サービスを開始したらしいん だけど、かなり安いのでためしに入会してみました。 今のところビジーになることもないし、かなり快適です。

今のところアクセスポイントは東京と大阪だけだけど、私には 東京があれば十分だし、0088を使えば全国どこからでも1分10円で つながるそうです。

メールは今まで通り大学に出してもらえれば、こっちのアドレス にも転送されるので(今まではニフティに転送していたけどやめた) 大学でも下宿でもどちらでも読めます。

1997年07月27日 RXさんにより千葉チェスの雑記帳開設(最初のログ)。千葉チェスのページを keiyo.com にて運用開始

keiyo.com は、RXさんが digiweb と契約したアメリカのレンタルサーバーで、千葉チェスのページを作るために 使わせてもらうことになりました。

1997年12月??日 東大のサーバーには研究のページを残し、詰将棋のページを「関勝寿の自作詰将棋展」として keiyo.com に分離、移転。

http://www.keiyo.com/seki/

1997年12月17日 変則チェスのページを keiyo.com に開設

Netscape Composer を使って作りました。 それまでは、エディタで html ソース編集一本でしたが、 いわゆる「ホームページ作成ソフト」を使ってのはじめての 公開ページ作成です。

1997年12月18日 W3C が HTML 4.0をリリース。翌年4月24日に改訂される。
1997年12月24日 大学の研究室で Linux サーバーを立ち上げる

自宅のマシンは、WindowsとSlackwareとのデュアルブートにしていましたが、それほどLinuxを使っていた わけではありませんでした。大学でもLinuxを使ってみたい、という動機も大きかったように思います。

1998年
1998年01月02日 千葉チェスのページに写真館開設

この頃、知人のホームページを大学のサーバーに開設した。 その知人は、いつまでも研究室においておくのも気がひけるということで フリーのサーバーやプロバイだなどを転々として、今は大学には移転通知が 残るのみです。 なかなかの人気サイトになっているようです。

1998年04月23日 研究室のサーバーに soil というホスト名がつく
1998年04月23日 研究のページを東大教育用計算機センターから研究室のサーバーに移転

http://soil.en.a.u-tokyo.ac.jp/~seki/

1998年06月22日 詰将棋の雑記帳開設 ( 〜2000年1月6日)
1998年07月06日 NiftyServe 将棋&チェスフォーラムのページ 開設

この頃、「正しいHTML 4.0リファレンス&作法」 ビレッジセンターHTML & SGML研究チーム著,株式会社ビレッジセンター出版局) を読み、「正しい HTML」への挑戦がはじまる。 とはいえ、それまでに作ったページはめちゃくちゃな html だったので、その名残はなかなか消えない。 また、Claris Homepage のようなホームページ作成ソフトを買ったりもしたが、 また html ソース直編集に戻った。

さらに、この頃主として VB プログラミングのアルバイトをしていたが、 そこで ホームページ 作成の仕事が入った。Word の原稿を html 化するわけだが、 そのときに Cosaic というソフトを使った。 そこでも、結局まとめて作業をするときにはエディタを使ったり、 簡易プログラムを作成して一括処理をした方が便利であることを再認識した。 その後、ほとんどは html ソース直打ちでホームページを作っている。

1998年10月7日 英語のページを開設 (更新履歴)
1998年11月07日 ソフトウェア置き場をニフティーのサーバーに開設
1998年10月31日 日本 Linux ユーザーズグループ (現日本の Linux 情報:2001年) のページが一新され、webmaster 募集のページが掲示されているのを見て webmaster に入る。 年末の忘年会で後藤さんと知り合うことが、YLUG 設立のきっかけとなる。
1998年12月2日 The Internet Archive に、はじめて 引っかかった模様。 ECC時代のページは、アーカイブにかかっていなかったようだ。 同時に大学のページ もかかっている。というよりは、大学のページから趣味のページに 入ったようだ。 さらにさかのぼると、 研究室のページ は1998年11月11日に捕捉されている。 その前はすでに さかのぼれなく なっている。
1999年
1999年01月18日 YLUG メーリングリストスタート、ホームページもこの頃作成
過去ページアーカイブ (cvs管理をはじめてからの分は、自由に取り出せますが)
1999年04月28日 東大情報基盤センター(旧教育用計算機センター)が、 新システム による WWW 情報発信実験を開始。 しばらくしてから 実験に参加 する。ここは、本当にただ参加してみたというだけ。
1999年08月10日 YLUG のページで CVS リポジトリ作成、committers ML オープン
1999年08月26日 YLUG What's new
1999年??月??日 ニフティーサーバー移転にともなう URL の変更

要するに、ニフティーがアット・ニフティーになったことで、 サーバーも新しいサービスに移行した。 なにもメリットがなければわざわざサーバーを移転しないから、なんとか新しいサーバーに移転させようと、 新しいサーバーでは cgi が使える、というメリットを加えた。 そして、まんまとそれに乗って移転を敢行したわけである。

1999年11月24日 keiyo.com のトラブルにより一週間ほどサーバー停止、移転を考え始める

RX さんを通していろいろあったわけだけど、なんの通知もなくいきなり www.keiyo.com を使用不可にする措置に愕然。 なにしろ、使用不可にした後も、むこうからは連絡がなかった。 停止するならば、メールの一つもよこしてからにしてほしいもの。

1999年12月05日 研究のページに、Cascading Style Sheet, Contents negotiation を適用
1999年12月24日 W3Cがhtml 4.01をリリース。
2000年
2000年01月14日 keiyo.com に置いていた詰将棋、千葉チェス、変則チェスを、ニフティーへ移動、ソフト置き場と統合して「関勝寿のホームページ」にする

http://homepage1.nifty.com/seki/

2000年01月14日 Web 日記をつけはじめる (sazanka 使用)

今まで手をつけないでいたのは、私が日記を続けられるはずがないし、そんなに 書く材料もないと思っていたから。でも、ちょっと気に入ったページの URL を メモするとか、ちょっとした行動記録をつけておくことで、後になっていろいろと 参照できるようになるのは便利だと考え、つけはじめました。 あとで、「あれはどうなっていたかな」と調べるときに、重宝しています。

このころ、 ミラーサイト システムを構築したり(このシステム、常に安定的に稼働しているわけではありません)、 CVS 管理 をはじめてみたり、といったことをちょこまかとしているようです。

2000年03月04日 バックギャモンの対戦解析のページを作る。バックギャモンのページの作りはじめ。
2000年06月22日 仲間といっしょに webmasters.gr.jp を取得したので、 日記システムを TDS に移行する。

webmasters.gr.jp をメインにして、nifty をミラーサーバーとする設定へと移行しはじめる。 http://seki.webmasters.gr.jp/

2000年8月19日 archive.org に、nifty のページがはじめてかかる
2000年08月27日 バックギャモンの歴史翻訳ページ作成
2000年10月26日 AT&T がホームページサービスを会員に対して無料化したのにともない、 AT&Tのサーバーを代表のトップページとしての位置づけに持って来る。

http://home.att.ne.jp/wood/seki/

2000年10月26日 バックギャモンの掲示板開設
2000年12月28日 プロフィール
2001年
2001年1月15日 日記のミラー
2001年1月16日 シェルスクリプトのページ
2001年1月19日 サイト内検索の検索対象に日記を加える
2001年2月16日 1万ヒット達成記念に、ホームページのタイトルを「気まぐれゲーマーの備忘録」にする
2001年2月22日 リンク禁止を主張するページへのリンク
2001年2月24日 ドミノ
2001年4月4日 結婚式(米国バージニア州シャーロッツビルにて)
2001年5月28日 相互リンク
2001年6月7日 archive.org に、home.att.ne.jp/wood/seki/ がはじめてかかる
2001年9月30日 1年間(昨年10月から)のseki.webmasters.gr.jpアクセス数総計 by webalizer:75万ヒット、11万訪問。カウンターは、1年に1万程度まわってます。
2001年11月28日 職場のメインデスクトップマシンから、Windowsを消してLinuxをインストール。 この日をきっかけに、職場でも自宅でもほとんどWindowsにさわらなくなる。
2001年12月4日 archive.org
2002年
2002年1月1日 謹賀新年
2002年1月7日 gifのpng化
2002年1月9日 2万ヒット記念にfavicon.ico(お気に入りアイコン?)を作成
2002年1月9日 ファイル作成日
2002年1月15日 日記システムをTDSからtDiaryへ移行
2002年1月21日 アバロン
2002年2月2日 archive.org

関勝寿の自作詰将棋展ホームページへ戻る

ご意見、ご感想