気まぐれゲーマーの備忘録

Seki's Diary

-- 2001年3月中旬 --

2001/3/10(Sat) [n]

%1 不正アクセス情報

2ちゃんねるへのリンクがあって面白い、とか書いたので、 掲示板を読んでいたら、なんだかすごいことになっている。 どうも、2ちゃんねるそのものが侵入されているような 雰囲気があります。

この発言なんだけど、名前がオレンジになっています。 通常の書きこみ方法では、名前をオレンジにすることは不可能。 色々と関連するスレッドをのぞいてみたところ、本人は ログに直接書きこんでいると発言しているが、実際に管理人のいたずらでなければ、これ以外の 方法はないはず。 そして、昨年 key社やleaf社にも同じ名前でのいたずらがあったことから、2ちゃんねる管理人のいたずらでも なさそうです。

昨年から、この人物は何度か2ちゃんねるに名前の色を色々と変えて 発言しているが、 氏と会話したりしている。そして、最近 ひろゆき氏にメールしたとのことです。

中国人は、大量に襲撃しているので、そういう意味では怖いけど, 実際には既知のセキュリティーホールを大量にプローブして突っついて いるだけだと思います。誰もやろうとしないだけのこと。 それに比べると、この人物はあまり悪質ないたずらはしていない模様だけど、 まだ明らかにされていないセキュリティーホールを突っついているようなので、 けっこうこわい。 中国人ハッカーで大騒ぎされているけれど、技術的には彼らは大したことなく、 それよりも自分の方がスキルは上だよ、ということを示すために、発言したの だろうか。いずれにしても、あまり挑発的なことを書くと、私のサイトを 狙われかねないので、自粛します。(^^; いえ本当、なにもしないでください。ソースのコメントを書き換える程度に とどめておいていただけるとありがたいです。


2001/3/11(Sun) [n]

%1 リンク禁止

読みかえしてみました。移転したところは、移転先を検索かけて 読んでみたりしましたが(笑)、表記が前に比べて穏やかになって いたりしますので、何らかの反省の色が見られます。

「無断引用禁止」といったような気にかかる表記があったり、 他にもちょっとこれはどうかな、という表記があったりもするのですが、 あまり厳密なことを言って目くじら立ててもしかたないかな、 という気がしますので、表記が書き換えられていて、そこそこ まともになったものはリンクから外しておきました。

また、気がむいたときにでも、適当に検索かけて晒します。 少しは、晒すことも効果あるかもしれない?らしいので。

_ ちなみに

このサイトは、変更を施してから各サーバに変更が反映されるまで、 しばらく時間がかかります。(笑)


2001/3/12(Mon) [n]

%1 オッペケペー

なるほど

%2 ウッペケペー

ということは、Windows XP はウッペケペーか? しかしまあ、よくまぁそこまでして真似るものだ。 真似るのはいいけれど、こういう会社がソフトウェアの著作権を 訴えるのも、説得力に欠けはしないか。 GUIに関しては、あまりころころと変えられても忙しいし、 そんなところに力を入れないで、今のOSをもっと安定させるとか、 そういったところに力を入れて欲しいと思っている人は少なくないはず。


2001/3/13(Tue) [n]

%1 間違いメール

フレッツISDNに申し込みたいのですが、特に設定・その他連絡する必要有ります
か。
現在、無制限コースに入っています。
NTTに連絡したら、niftyに連絡した後で、もう一度、NTTに連絡しなおす
よう言われました。

あの〜、私は nifty ではないんですけど……。 しかしこう、 NTT の対応もなんとなく不親切げな感じ。


2001/3/14(Wed) [n]

%1 Japanese Engrish

面白いかも。 今週の Japanese Engrigh は、

Let's get along with me.

あれ?どういう意味だ? 「いい関係になりましょう」ということか? ちょっと妖しい雰囲気を醸し出しているかも。 普通こういう風には呼びかけないかな。

_ 辞書によると

"Get along (with you)!" で、「出て行け」になるそうな 「私を追い出してください」みたいにも取れるのかな?

_ チョコレート

なるほど、たしかにポッキーに Little pockey と Men's pockey という名前をつける感覚は、面白いかも。 「アーモンドビッグバー ミニ」について、

This is the "Mini" verson of the "Big Bar".

と驚く気持ちは、私にも分かります。(笑) 細かいスペルミスを指摘するわりには、version の i が抜けているけど。:-P

%2 Google iモード

こんなのまでできたのか。Google すごすぎ。 iモードないので試験できないけど。 たしかに、こういった html 変換サイトはいくつか存在するけれど、 J-Phoneから使う限りでは、けっこううまく表示されなかったり する。はたして、Google バージョンは使えるのか? もしもきちんと使えるとして、それが Google のエンジンと 組合わさると考えると、たしかにこれは最強です。


2001/3/16(Fri) [n]

%1 i-Mode サイトの掲載

そういったメールは、私も何度か受け取っています。 ギガコードに登録した関係で、ギガコード対応サイト紹介雑誌とか、 そういった系統も多い。 私的には、返事をするのも面倒なのでほとんどの場合無返信ですし、 掲載された雑誌の確認とかも全くしていないのですが、 どうもアクセスが増えて、掲示板への書き込みが多くなっている という感触はあります。やはり、ユーザー数多いんですね。

対象サイトは、 i-ModeJ-Phoneがあったりしますが、i-Mode からのアクセスが多いように感じます。 掲示板を見ると、J-Phone からのアクセスもぼちぼちありますが。

%2 かんな辞書拡張版

入れてみた。これで賢くなるか。

%3 お仕事一覧

とか、作ってみた。たぶん、忘れていていてここに書いていないものも あると思う(おい)。

こうやってみると、メーリングリストとかホームページとか、そんなのが 多いなぁ。MLに関しては、お仕事関係以外にも色々あって、自分でも なにを管理しているか把握していないし。


2001/3/17(Sat) [n]

%1 米長邦男ホームページ

トップページにアクセスすると、「予定が遅れて、すみませ〜ん」との 音声ファイルが。www.yonenaga.net は、3月26日に開通だそうです。


2001/3/19(Mon) [n]

%1 メールアドレス変更

Warning:'SSSJ' is reserved.
SSSJ の皆様

メーリングリストを管理している関です。

卒業、異動の季節です。メールアドレスが変わる方は、手続を
していただくようお願いします。以下に、その手順を示します。
なお、このメールに返信すると、返信先が
  sssj-ctl@soil.en.a.u-tokyo.ac.jp
となるはずです。宛先を確認の上、手続をしてください。

1. 脱退

メールアドレスが使用不能になるときには、その前に脱退の
手続をお願いします。新しいメールアドレスを取得したら、
そのアドレスで再登録してください。

脱退をするには、本文の先頭に# bye と書いたメールを
 sssj-ctl@soil.en.a.u-tokyo.ac.jp 宛てに送ってください。

長期出張などで、一時的に配送を停止したいときには、
本文の先頭に # off と書いたメールを
 sssj-ctl@soil.en.a.u-tokyo.ac.jp 宛てに送ってください。
再開したいときには、 # on を送ってください。

2. 登録

新しいメールアドレスで再登録をするには、本文の先頭に
 # subscribe と書いたメールを
 sssj-ctl@soil.en.a.u-tokyo.ac.jp 宛てに送ってください。
そして、返って来るメールの通りにしてください。

3. 変更

1, 2 の作業をまとめて、メールアドレスの変更をすることも
できます。 sssj-ctl@soil.en.a.u-tokyo.ac.jp 宛てに、

 # chaddr 古いメールアドレス 新しいメールアドレス

という内容のメールを送るとメールアドレスを変更することができます。
必ず『古いアドレスか新しいアドレスの"どちらか"から』この
コマンドを送ってください。

4. より詳しくは

sssj-ctl@soil.en.a.u-tokyo.ac.jp 宛てに、# help と
いう内容のメールを送ると、より詳しいヘルプを得ることが
できます。

はい、help を適当に編集しました。 高校のクラス会にも「メール変わったら教えてくれ」メールを 出しておいた。他にも色々あるけれど、面倒なのであとは知らない。

%2 ネットの「文化インフラ」整備を

「徒然草」「源氏物語」のサイトが、日本ではなくアメリカにて 作られたとのこと。ますます、 土壌データベース的試みの意義を確認できるかも?


以上、8日分です。 (直前の日記

[最新版] [一覧] << == >>

このページはTomsoft Diary System 1.7.1を用いて生成されています。
Copyright(C) 2001
Katsutoshi Seki <seki@ylug.org>

back